ゆるり中医学~国際中医師が綴る生活に中医学を~

国際中医師、薬剤師が綴る中医学です。

中医学入門⑬ 五臓六腑について~その1

こんにちは。国際中医師、薬剤師が綴るゆるり中医学です。

 

今回から五臓六腑についてのお話を始めていきたいと思います。

 

中医学での五臓の働きは

①身体の生理機能のこと

②気と血を作り、気血水を貯蔵する

※ちなみに中は詰まっている

 

漢方での五臓:肝・心・脾・肺・腎

西洋医学でいう臓腑:肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓とは

イコールではありません

臓器そのものではなく、

広い範囲の機能やはたらきまで含めているところが大きな特徴です。

 

そして六腑の働きは

五臓の働きを補佐

五臓で作られたエネルギーを吸収して全身に運び、

老廃物を排出

※ちなみに中は空洞

 

前回まで五腑とお伝えしていましたが、

実は六腑あります。

今までお話していなかったのは

三焦

という腑です。

あまり耳なじみのない言葉ですね。

三焦はほかの胆・小腸などのように五臓と対になるものがなく、

はたらきとしては

全身の水分と気の巡りをコントロールすることとなっています。

 

次回は1つ目の五臓の“肝”についてお話したいと思います。

 

今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました。