ゆるり中医学~国際中医師が綴る生活に中医学を~

国際中医師、薬剤師が綴る中医学です。

中医学入門㊲ 弁証論治について~その4 四診

こんにちは。国際中医師、薬剤師の綴るゆるり中医学です。

 

今回も四診のひとつの望診についてお話していきましょう。

望診には舌診があるとお伝えしましたが、

ほかにも

顔色を見る=“望色”(ぼうしょく)

というものがあります。

これは

顔色と顔のツヤ

の両方をみていきます。

 

まずは正常な顔色とは

黄色~白色で

ホホが血色で赤く

顔にツヤがある

状態をいいます。

 

この図を覚えていますか?

この五色や五気が顔色を見る際にも当てはまります

(※一部、当てはまらないものもあります)

 

“顔色と五臓のトラブルと証”

 

たとえば

肝のトラブルがおきると

→顔色:青

→考えられる証:寒証

となります。

ちなみにツヤも見る

と言いましたが、

ツヤがない=虚証

と考えられています。

 

なぜ顔色とツヤを見るのかというと

気血は顔面を通り集まるため

顔色を見ることで

五臓六腑・気血水の充実や

病気の進退が分かる

と言われているためです。

そのため中医学では

“顔を見れば病気が分かる”

とさえ言われることがあります。

 

舌と同様に普段から自分の顔色を鏡などで見て観察しておくといいですね。

また舌診、望色以外の顔で見る望診には以下のようなものがありますので

望色の際に一緒にチェックしてみるのもいいですね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。